おはようございます。
3回目の投稿となります。
本日2025年8月1(金)から三日間、「令和七年 八王子まつり」が開催されます。
公式サイト : https://www.hachiojimatsuri.jp/
三日間で、約80万人以上の来場者数が訪れるイベントになっています。
2003年(平成15年)には地域伝統芸能大賞を受賞し、関東屈指の山車祭りとして知られています。
近年では、かつての「上の祭り」「下の祭り」としての形に復活しました。
のべ19台の山車巡行とお辻合わせを、上地区・下地区というように同日程で別々に行っています。
夜の山車巡行では、灯火(ともしび)により山車が照らし出され、昼間とは違った幻想的な光景が広がります。
また、「八王子駅入口交差点」から「本郷横丁交差点」の約1.5kmにもおよぶ甲州街道南北歩道には、約200の露店が並びます。
ところどころに”仮設トイレ”も設置されているので安心です。
ただ、連日続く猛暑を通り越した酷暑には十分に注意してくださいね。
是非、八王子まつりに足を運んでみてください。
ブログ一覧
八王子いちょう祭り
こんばんは。
2回目の投稿となります。
明日の2024年11月16(土)と17日(日)の二日間、「第45回 八王子いちょう祭り」が開催されます。
公式サイト : https://www.ichou-festa.org/
土日の二日間で、約50万人以上を動員するイベントになっています。
メインは、通行手形を一枚600円で購入し、沿道の町会が設けた関所で焼印を押してもらいながら歩くオリエンテーリングです。
今年は通行手形がちょっと値上がって600円です。
去年は500円でした。
ここでも物価高の波は押し寄せてます…。
開催範囲(場所)は、JR西八王子駅が最寄りとなる「甲州街道(国道20号)追分交差点」からが起点です。
そして終点は、JR高尾駅の先にある「小仏関跡」までの、約5.4kmの区間です。
一般的な大人だと、寄り道をしなければ徒歩約1時間半程度だと思います。
弊社ビルの目の前は、毎年大勢の人であふれ、たくさんの車でとても渋滞もします。
そして弊社ビル横では、「千人二関所」が設けられ、通行手形に焼印を押してもらう人で、さらに混みあいます。
ここでちょっとしたトリビアです。
甲州街道のいちょう並木は、大正天皇の「多摩御陵造営記念」として、昭和初期に植えられたものだそうです。
総数は約700本にもあり、色づいたいちょうが「黄金のトンネル」のように見えます。
ただ…今年のいちょうの色づきは非常に遅く、まだ半分以上緑が残っています。
ここまで遅いのは初めてですね…。
銀杏こそたいさくん落ちていて、踏みつぶされて匂いがキビシイですが、温暖化(異常気象)はここにも影響が出てます…。
特設会場は、「A~L会場+プチ会場」の13会場もあります。
たくさんの出店に、様々なイベントもあり、大人から子供まで楽しめると思います。
トイレや休憩所も、思いの外多いので安心して楽しめますよ。
是非、いちょう祭りに足を運んでみてください。
ブログ始めました
おはようございます。
東京・多摩エリア、八王子市で、CAD(キャド)を用いて図面トレースや様々な図面のCAD化、図面作成、設計支援などを行なっている株式会社エス・アイ・シーです。
この度、ホームページのリニューアルに伴い、株式会社エス・アイ・シーの公式ブログを始めこととしました。
主に、AUTODESK®社製の「AutoCAD®」に関する情報を発信すると共に、地域情報なども交えながら、様々なことをできるだけ多く更新していきたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。